味噌コラム
年末にあたり
今日は28日ということで、年末ですね〜! この28日から31日の4日間は色々とやることが多いです、またやってはいけないこともあったりします。29日は餅つきはダメらしいですね、苦もちと言ってダメだそうです。また31日は一夜漬けということでやってはいけないこともあるようですね、だから買い物や掃除は30日までに終了させることが良いらしいです、でも昔の人は良いことを言ってましたね…確に31日は来年に向けて準備が終わっている状態がいいですよね、なぜか? だってギリギリまで焦っていると次に何をやるかが見えなくて、結局同じことの繰り返しなってしまうから。私はというと31日に蕎麦打ちを行います、5kgほど打って懇意のある方に持っていくのが毎年の恒例行事です、朝から打って多分午後までかかるでしょうが…いっきに5kgは打てないので1kgづつなので…余ったら近所の方にあげようかと思います。
年末にあたり
今日は28日ということで、年末ですね〜! この28日から31日の4日間は色々とやることが多いです、またやってはいけないこともあったりします。29日は餅つきはダメらしいですね、苦もちと言ってダメだそうです。また31日は一夜漬けということでやってはいけないこともあるようですね、だから買い物や掃除は30日までに終了させることが良いらしいです、でも昔の人は良いことを言ってましたね…確に31日は来年に向けて準備が終わっている状態がいいですよね、なぜか? だってギリギリまで焦っていると次に何をやるかが見えなくて、結局同じことの繰り返しなってしまうから。私はというと31日に蕎麦打ちを行います、5kgほど打って懇意のある方に持っていくのが毎年の恒例行事です、朝から打って多分午後までかかるでしょうが…いっきに5kgは打てないので1kgづつなので…余ったら近所の方にあげようかと思います。
味噌なめて晩飲む焼酎に毒はなし煤(すす)け嬶(かかあ)に酌をさせつつ
意味は、「たとえ立派な肴がなくても、味噌を舐めながら、愛する奥さんに酌をしてもって飲む酒に毒などあるはずがない」と言うことです。今回はこの歌です、これは秋田県出身の「石川理紀之助」(いしかわりきのすけ)と言う人が歌った歌になります。この方がどういった人か?調べてみました。なんとこの方「老農」とか「農聖」と言われた人どそうです、1815年〜1915年の(え!100歳まで生きてたことになるんですね)生涯を農業に尽力された方だそうでう。小さい頃から学問が好きで歌に関しては、9歳の時に通っていた所の発句の会で歌った「硯にも酒を呑ます寒さかな」は神童を思わせることだったそうです。15歳の時から朝2時前後に起床していたそうです…(すごい!の一言…私にはできないなぁ)20歳に父に言われ遊学を断念し農耕を始め、その才能を発揮して色々な課題を解決していき色々なところから指導をしてほしい旨の嘆願が来るようになったそうです。そして58歳の時に宮崎や鹿児島にも指導でいったそうです、そこで歌ったのが上記の歌だそうです。この時の開墾の苦労と一緒に苦労した妻との愛情を考えて歌ったそうです。でもこれを現代的に考えると(味噌屋として考えるでした😅)味噌に含まれる「コリン」と言う物質が重要になります、こ物質は肝臓に入ったアルコールが脂肪となって蓄積することを防ぐ働きがあります。なので味噌を食べながらアルコールを飲むことは良いことだ!と言いたいのですが…これも限度がありますね飲み過ぎれば体には良くありませんからね!この「石川理紀之助」さんも「大酒飲むべからず」とも言っていたそうです。なんでもそうですが適量が良いんですね…私も反省するところがいっぱいあります😅
味噌なめて晩飲む焼酎に毒はなし煤(すす)け嬶(かかあ)に酌をさせつつ
意味は、「たとえ立派な肴がなくても、味噌を舐めながら、愛する奥さんに酌をしてもって飲む酒に毒などあるはずがない」と言うことです。今回はこの歌です、これは秋田県出身の「石川理紀之助」(いしかわりきのすけ)と言う人が歌った歌になります。この方がどういった人か?調べてみました。なんとこの方「老農」とか「農聖」と言われた人どそうです、1815年〜1915年の(え!100歳まで生きてたことになるんですね)生涯を農業に尽力された方だそうでう。小さい頃から学問が好きで歌に関しては、9歳の時に通っていた所の発句の会で歌った「硯にも酒を呑ます寒さかな」は神童を思わせることだったそうです。15歳の時から朝2時前後に起床していたそうです…(すごい!の一言…私にはできないなぁ)20歳に父に言われ遊学を断念し農耕を始め、その才能を発揮して色々な課題を解決していき色々なところから指導をしてほしい旨の嘆願が来るようになったそうです。そして58歳の時に宮崎や鹿児島にも指導でいったそうです、そこで歌ったのが上記の歌だそうです。この時の開墾の苦労と一緒に苦労した妻との愛情を考えて歌ったそうです。でもこれを現代的に考えると(味噌屋として考えるでした😅)味噌に含まれる「コリン」と言う物質が重要になります、こ物質は肝臓に入ったアルコールが脂肪となって蓄積することを防ぐ働きがあります。なので味噌を食べながらアルコールを飲むことは良いことだ!と言いたいのですが…これも限度がありますね飲み過ぎれば体には良くありませんからね!この「石川理紀之助」さんも「大酒飲むべからず」とも言っていたそうです。なんでもそうですが適量が良いんですね…私も反省するところがいっぱいあります😅
自分について
私は味噌屋です!そんなことは、皆様知っている事と思います。味噌についてはプロなので知っていると言えると思いますが…私趣味を色々と思っていて数えると1、蕎麦打ち2、熱帯魚飼育3、車いじり(簡単なものです)4、観葉植物(蘭、ビカクシダ等板付けの物) 5、釣り(渓流、海) 6、古事記の考察 7、筆遊び 8、DIY(家) 9、料理(たまにお菓子作り) 10、論語(たまに)といった感じです。皆さんも色々と趣味はお持ちでしょう!…私が趣味を持とうと考えたのは、30代の頃でしたたまたま、TVで退職をした後の老後に何も趣味を持たないとつまらない人生になると言っていました、それを聞いて自分も趣味を持たないといけない感じたのです、趣味を持つ事は何にでも興味があることだと思います。できる出来ないじゃなくて、やってみる気持ちが大事なんだと思います。そのお陰で60になって趣味が多いので毎日毎日忙しくしています。味噌屋は仕事ですので…でもこれもある意味趣味という感じで進めていけたらなぁとも思っています。人は趣味や興味を失うと人生はつまらないものになってしまいます、どうぞなんでも趣味や興味を持っていきましょう。
自分について
私は味噌屋です!そんなことは、皆様知っている事と思います。味噌についてはプロなので知っていると言えると思いますが…私趣味を色々と思っていて数えると1、蕎麦打ち2、熱帯魚飼育3、車いじり(簡単なものです)4、観葉植物(蘭、ビカクシダ等板付けの物) 5、釣り(渓流、海) 6、古事記の考察 7、筆遊び 8、DIY(家) 9、料理(たまにお菓子作り) 10、論語(たまに)といった感じです。皆さんも色々と趣味はお持ちでしょう!…私が趣味を持とうと考えたのは、30代の頃でしたたまたま、TVで退職をした後の老後に何も趣味を持たないとつまらない人生になると言っていました、それを聞いて自分も趣味を持たないといけない感じたのです、趣味を持つ事は何にでも興味があることだと思います。できる出来ないじゃなくて、やってみる気持ちが大事なんだと思います。そのお陰で60になって趣味が多いので毎日毎日忙しくしています。味噌屋は仕事ですので…でもこれもある意味趣味という感じで進めていけたらなぁとも思っています。人は趣味や興味を失うと人生はつまらないものになってしまいます、どうぞなんでも趣味や興味を持っていきましょう。

味噌を使ったハンバーグ
先日、味噌を使ったハンバーグを作りました。まず、玉ねぎをみじん切りをして!炒めて…粗熱をとっていつもだと粗熱はそこそこに次の作業に行くのですが今回はきちんと粗熱を取りました😅それから、ボールに粗熱をとった玉ねぎと味噌を入れ混ぜ、混ぜ!それからパン粉を入れてそこに出汁を入れる、(この出汁は自作で作り方は!鍋に水を入れ干し椎茸と昆布と鰹ブシを入れ1時間ほど置いてからガスにかけて弱火で20分ほど火を消してからそのまま1時間置いて出来上がり)そしてまた混ぜ混ぜ!その後ひき肉を入れてまた、混ぜ混ぜ!それからフライパンで焼きました!タレはケチャップとソースを混ぜてハンバーグを焼いたフライパンに入れ作りました。和風ハンバーグが出来上がり!とても美味しかった!
味噌を使ったハンバーグ
先日、味噌を使ったハンバーグを作りました。まず、玉ねぎをみじん切りをして!炒めて…粗熱をとっていつもだと粗熱はそこそこに次の作業に行くのですが今回はきちんと粗熱を取りました😅それから、ボールに粗熱をとった玉ねぎと味噌を入れ混ぜ、混ぜ!それからパン粉を入れてそこに出汁を入れる、(この出汁は自作で作り方は!鍋に水を入れ干し椎茸と昆布と鰹ブシを入れ1時間ほど置いてからガスにかけて弱火で20分ほど火を消してからそのまま1時間置いて出来上がり)そしてまた混ぜ混ぜ!その後ひき肉を入れてまた、混ぜ混ぜ!それからフライパンで焼きました!タレはケチャップとソースを混ぜてハンバーグを焼いたフライパンに入れ作りました。和風ハンバーグが出来上がり!とても美味しかった!
花
昨日妻の知り合いの方に(お花の先生)お誘いのあった、アレンジフラワーを観に行ってきました。味噌を造る時も心を込めて造る事が基本ですが、その方が仰っていたのが花を生けるときは、花の事しか頭にないとの事です…そうならないといけませんよね!でも私は変わっていて、良く任侠映画をみた後に映画館を出る時に何故か主人公になりきってしまう…という話がありますが…私すぐに感化されやすく、なんでもやってみる行動に駆られてしまうのです😅で!たまたま母の散歩に付き合ったので、ついでに道端に落ちていた葉っぱと枝を取ってきて作りました。 今年は夏が長く秋が来ない感じでしたが…やはり四季はあると思いたいですね。
花
昨日妻の知り合いの方に(お花の先生)お誘いのあった、アレンジフラワーを観に行ってきました。味噌を造る時も心を込めて造る事が基本ですが、その方が仰っていたのが花を生けるときは、花の事しか頭にないとの事です…そうならないといけませんよね!でも私は変わっていて、良く任侠映画をみた後に映画館を出る時に何故か主人公になりきってしまう…という話がありますが…私すぐに感化されやすく、なんでもやってみる行動に駆られてしまうのです😅で!たまたま母の散歩に付き合ったので、ついでに道端に落ちていた葉っぱと枝を取ってきて作りました。 今年は夏が長く秋が来ない感じでしたが…やはり四季はあると思いたいですね。
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。