味噌コラム
味噌屋に金を払え!
なんのことだ!と思うでしょうが実はこんな諺があるんです。「医者に金を払うよりも、味噌屋に払え」江戸時代の諺です。『本朝食鑑』(元緑8年・1695)に書いてあるんですが、「みそはわが国ではむかしから上下四民とも朝夕に用いた」もので、「1日もなくてはならないもの」であり、「大豆の甘、温は気をおだやかにし、腹中をくつろげて血を生かし、百薬の毒を消す。麹(こうじ)の甘、温は胃の中に入って、食及びとどこおりをなくし、消化をよくし閉塞を防ぐ。元気をつけて、血のめぐりをよくする」効果があるとしています。そして、これがみそに対する認識の礎になりました。
味噌屋に金を払え!
なんのことだ!と思うでしょうが実はこんな諺があるんです。「医者に金を払うよりも、味噌屋に払え」江戸時代の諺です。『本朝食鑑』(元緑8年・1695)に書いてあるんですが、「みそはわが国ではむかしから上下四民とも朝夕に用いた」もので、「1日もなくてはならないもの」であり、「大豆の甘、温は気をおだやかにし、腹中をくつろげて血を生かし、百薬の毒を消す。麹(こうじ)の甘、温は胃の中に入って、食及びとどこおりをなくし、消化をよくし閉塞を防ぐ。元気をつけて、血のめぐりをよくする」効果があるとしています。そして、これがみそに対する認識の礎になりました。
味噌の効用
味噌に含まれる物① 食物繊維 ② レシチン ③ イソフラボンが代表的な「含まれる物」です!①の食物繊維について:食物繊維は腸の調子を良くし便通をスムーズにしてくれます、また糖や脂質、ナトリウムなどを体外に排出する働きもあります。なので血糖値や血圧の上昇抑制にも効果があると言われています。②のレシチンについて:大豆に含まれるレシチンはコレステロールの吸収を抑制し、免疫力低下、動脈硬化を予防する効果があります。③のイソフラボンについて:イソフラボンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があります。「酸化=老化」を考えると、摂取することで老化予防に役立ちます。またイソフラボンは女性ホルモンの一つである、エストロゲンに似た働きを持っています、なので更年期を迎え、えすとろげんの分泌が減って不調が見られる方は特に意識して取りたい成分の一つです。
味噌の効用
味噌に含まれる物① 食物繊維 ② レシチン ③ イソフラボンが代表的な「含まれる物」です!①の食物繊維について:食物繊維は腸の調子を良くし便通をスムーズにしてくれます、また糖や脂質、ナトリウムなどを体外に排出する働きもあります。なので血糖値や血圧の上昇抑制にも効果があると言われています。②のレシチンについて:大豆に含まれるレシチンはコレステロールの吸収を抑制し、免疫力低下、動脈硬化を予防する効果があります。③のイソフラボンについて:イソフラボンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があります。「酸化=老化」を考えると、摂取することで老化予防に役立ちます。またイソフラボンは女性ホルモンの一つである、エストロゲンに似た働きを持っています、なので更年期を迎え、えすとろげんの分泌が減って不調が見られる方は特に意識して取りたい成分の一つです。
一汁一菜
聞いたことのある言葉ではないでしょうか?この言葉は鎌倉時代に生まれた言葉です、1日5合の玄米と味噌汁と魚の干物といった食事だったそうです。この食事の内容だと粗食のようですが、玄米でカロリーを干物でカルシウムとタンパク質を味噌で栄養補給するという理にかなった食事だったそうです。この食事は大正時代まで日本の基本の食事だったそうです。しかし、米は時代と経済事情、階級、農収穫によって搗精されたり、麦やひえの雑穀になったり干物が土地によっては野菜になったりはありますが、味噌だけはどんな状況下でも変わらずに食べ続けられました。また昔は家で味噌を作っていました、そこで生まれたのが「家族(1人)に1斗、客1斗」です、年間でこれだけ仕込んだそうです(1斗とは15kgだそうです)話は味噌ではないですが、私…思うんですが「一汁一菜」や「一喜一憂」・「一期一会」・「一問一答」など1という言葉は日本人にとって大事なキーワードだったような気がします。
一汁一菜
聞いたことのある言葉ではないでしょうか?この言葉は鎌倉時代に生まれた言葉です、1日5合の玄米と味噌汁と魚の干物といった食事だったそうです。この食事の内容だと粗食のようですが、玄米でカロリーを干物でカルシウムとタンパク質を味噌で栄養補給するという理にかなった食事だったそうです。この食事は大正時代まで日本の基本の食事だったそうです。しかし、米は時代と経済事情、階級、農収穫によって搗精されたり、麦やひえの雑穀になったり干物が土地によっては野菜になったりはありますが、味噌だけはどんな状況下でも変わらずに食べ続けられました。また昔は家で味噌を作っていました、そこで生まれたのが「家族(1人)に1斗、客1斗」です、年間でこれだけ仕込んだそうです(1斗とは15kgだそうです)話は味噌ではないですが、私…思うんですが「一汁一菜」や「一喜一憂」・「一期一会」・「一問一答」など1という言葉は日本人にとって大事なキーワードだったような気がします。

渓流
趣味の1つとして渓流釣りをやっています、今回、解禁後 初の渓流釣りを行いました。岩魚が3匹釣れました約20㎝ほどの物で…尺(30㎝)を狙っていましたが、水が少なくポイントを絞ってやりましたが釣果は…でも渓流を歩くことは非常に体幹が鍛えられます、ゴツゴツした石の上を歩くとバランスを取るのに自然と体が動きます、でも次の日が筋肉痛になりますが…。人間は元々自然の中で生きてきたので、こういった所に身を置くことで元来持っていた思考が少し復活してくるのかもしれません、鳥の鳴き声や川の流れの音そして、熊よけのベルの音(これは人工的ですが)全てが耳に素直に入ってくる。そこで欲(尺を釣りたい)を出すと、釣果は…こんな感じなんでしょう。何事も無心でそこに取り組むことが大切なんだと…とは言うもののやっぱり尺が釣りたい(笑)これが人間である所以かもしれませんね。
渓流
趣味の1つとして渓流釣りをやっています、今回、解禁後 初の渓流釣りを行いました。岩魚が3匹釣れました約20㎝ほどの物で…尺(30㎝)を狙っていましたが、水が少なくポイントを絞ってやりましたが釣果は…でも渓流を歩くことは非常に体幹が鍛えられます、ゴツゴツした石の上を歩くとバランスを取るのに自然と体が動きます、でも次の日が筋肉痛になりますが…。人間は元々自然の中で生きてきたので、こういった所に身を置くことで元来持っていた思考が少し復活してくるのかもしれません、鳥の鳴き声や川の流れの音そして、熊よけのベルの音(これは人工的ですが)全てが耳に素直に入ってくる。そこで欲(尺を釣りたい)を出すと、釣果は…こんな感じなんでしょう。何事も無心でそこに取り組むことが大切なんだと…とは言うもののやっぱり尺が釣りたい(笑)これが人間である所以かもしれませんね。
味噌の蘊蓄
味噌の諺に「味噌汁一杯三里の力」というものがあります。この意味は…味噌汁を飲むと三里(現在で言うと約12キロぐらいです)歩けるという意味です。これから、味噌汁は体に良い物だということを言っている諺になります…ではこれがどのように出たのか?戦国時代に野武士が兜を逆さまにして水を入れ火を焚き沸騰した水に芋がらに塗った味噌を切って入れ、その辺の山野草を入れ味噌汁として飲んだ…その人たち(野武士)は戦いの合間にその食事をしてすぐに戦いに戻ったそしてまた戦いを求め山等を歩き回ったその力となったのが味噌汁だったということで、この言葉ができたそうです。
味噌の蘊蓄
味噌の諺に「味噌汁一杯三里の力」というものがあります。この意味は…味噌汁を飲むと三里(現在で言うと約12キロぐらいです)歩けるという意味です。これから、味噌汁は体に良い物だということを言っている諺になります…ではこれがどのように出たのか?戦国時代に野武士が兜を逆さまにして水を入れ火を焚き沸騰した水に芋がらに塗った味噌を切って入れ、その辺の山野草を入れ味噌汁として飲んだ…その人たち(野武士)は戦いの合間にその食事をしてすぐに戦いに戻ったそしてまた戦いを求め山等を歩き回ったその力となったのが味噌汁だったということで、この言葉ができたそうです。
味噌とは?
味噌は何処からきたか?中国からというのが一つの説としてあります。それは、中国の醬が伝わったという事。701年の「大宝律令」に記載があった「未醬」!これがあったことでそう言われいます。…「未醬」が「味噌」へという感じですね。他にもう一つの説が、元々日本にあった製造方法だということ、これは縄文時代の遺跡に塩蔵があったということです…「塩蔵」って!書いて字のごとく塩の蔵です、食物を保存するために塩に漬けて保存した…縄文時代に冷蔵庫はなかったですからね。とはいうももの現代の味噌という感じではなく木の実等を保存するために作られたものだったそうです。いずれにせよ、味噌は日本独特の物には間違いはありません。
味噌とは?
味噌は何処からきたか?中国からというのが一つの説としてあります。それは、中国の醬が伝わったという事。701年の「大宝律令」に記載があった「未醬」!これがあったことでそう言われいます。…「未醬」が「味噌」へという感じですね。他にもう一つの説が、元々日本にあった製造方法だということ、これは縄文時代の遺跡に塩蔵があったということです…「塩蔵」って!書いて字のごとく塩の蔵です、食物を保存するために塩に漬けて保存した…縄文時代に冷蔵庫はなかったですからね。とはいうももの現代の味噌という感じではなく木の実等を保存するために作られたものだったそうです。いずれにせよ、味噌は日本独特の物には間違いはありません。
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。