味噌屋に金を払え!

なんのことだ!と思うでしょうが実はこんな諺があるんです。

「医者に金を払うよりも、味噌屋に払え」江戸時代の諺です。

『本朝食鑑』(元緑8年・1695)に書いてあるんですが、「みそはわが国ではむかしから上下四民とも朝夕に用いた」もので、「1日もなくてはならないもの」であり、「大豆の甘、温は気をおだやかにし、腹中をくつろげて血を生かし、百薬の毒を消す。麹(こうじ)の甘、温は胃の中に入って、食及びとどこおりをなくし、消化をよくし閉塞を防ぐ。元気をつけて、血のめぐりをよくする」効果があるとしています。そして、これがみそに対する認識の礎になりました。
ブログに戻る

コメントを残す