古事記

古事記…そう聞くと難しそう〜 と思う方もいらっしゃると思いますが、意外と面白いんです!

だって神様には、初めは性別がなかったみたいです。
そこで国生み(日本を作ることらしいです)をする為に性別つまり男と女の神様が必要になり…作ったらしいんです。
またその後の展開が建物の反対側から歩いて行って2人があったところで、体に穴の空いた部分と体から出ている部分を合わせてましょう…と言うことなんですが2人が会った時に女性の方から声をかけた事で出来た島があまり良くなかったので、次は男性から声をかけて良い島が出来たんだそうです。 

で初めに出来たのが、淡路島だそうです本州が出来たのは7番目…順番があるんですね!
また上記の女性と男性の神様の体に関してこの様な表現をすることや、なぜ女性から声をかけるとダメなのか?と考えると女性蔑視かなぁと思っていると、解説に「求婚にあたっては男が先に声をかけると言う習俗に反しているからである」と書いてありました。
そう考えると確に!プロポーズは男性からだよなぁ〜、その方がカッコいいですから。

だからと言って女性が言うことはダメというのは少々おかしいような…時代は変わりますから。

しかし、約1300年前の書物にこんなことが書かれているなんて凄いですよね!
私達も古事記については知りません!いう方がいますがよく考えると、身近に聞いいたことがある物もあります。

例えば、「八幡の大蛇」の話は昔話でよく聞きますし、「因幡の白兎」の話も聞きます。
これ2つ共古事記に載っているんですから…なんか不思議な感じです。

私は古事記は人間観察の1つかなぁと思っています、また人間の嫌なところや良いところを物語で表しているような…いずれにせよ本とはその人その人で捉え方が違っても良いと思いますし年代でも捉え方が違っても良いと思います…論語と一緒のような気がしました。
ブログに戻る

コメントを残す