皆様 ご訪問ありがとうございます。
今回のブログは、味噌だれについてです
私は趣味で蕎麦打ちをします(え!味噌だれじゃないの?…待ってくださいすぐにその話題になりますから)
私が行う蕎麦は外2という配合ですつまり、蕎麦粉が10に対しつなぎが2です…二八蕎麦は、蕎麦粉が8に対してつなぎが2なので二八より蕎麦粉が多いという事になります。これが美味しいんです!
蕎麦というと江戸っ子は「ズルズル」と音を出して食べるのが当たり前…と言われています、で江戸時代の頃の蕎麦は今の蕎麦と同じだったのでしょうが、実はタレは現代のタレとは違いました、江戸時代の蕎麦だれは味噌からできていたそうです
その名も「煮抜き汁」というそうです、作り方は至って簡単 味噌1に対して水3で溶いた物を濾してその中に鰹節を入れて煮立たせてそれをまた濾して出来上がったものだそうです。
味噌の使い方も色々あったんですね😃